赤ちゃんをなかな授かることが出来ない原因は、本当に様々です。
そうしたいろいろな原因も、一般的には大きく4つに分けられます。
目次
- 排卵の障害
- 卵管の障害
- 子宮頸管の障害
- 子宮の障害
排卵の障害
ホルモン分泌のトラブルが起こって、うまく排卵できないケース。
例えば総司令官の視床下部にトラブルが起こると、原子卵胞が育たず、卵子が出来なくなるので、排卵も起こらなくなります。
また、原子卵胞がちゃんと育って卵子が出来ても、ホルモンバランスの異常などで卵子が卵巣の外に飛びだせなくなる(排卵できなくなる)こともあります。
「多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)」(PCOS)という症状がこれに当たります。
ホルモン分泌のトラブルには、ストレスや体調が大きく影響している場合も多いことが分かっています。
卵管の障害
排卵された卵子が卵管を通りにくい、あるいは完全に通れないケース。
卵管のどこかが癒着していたり、狭くなったり(狭窄)詰まっていたり(閉塞)するために起こります。
このように卵管の奇形、異常は、クラミジアという細菌による感染症や、子宮内膜症、子宮筋腫などで起こることも多くあります。
そのほかに、虫垂炎(盲腸)や腹膜炎など腹部の病気や、過去に受けた開腹手術の影響を受けて起こる場合もありますが、全く原因不明ということもあります。
また、卵管に異常があると精子が卵管をのぼって卵子とめぐり合うも難しくなります。
子宮頸管の障害
精子が子宮頸管か分泌される頸管粘液をくぐり抜けて子宮に入っていけない状態です。
これには、子宮粘液が不足している場合と、精子と子宮粘液の相性が悪く、抗体によって精子がやっつけられてしまう場合の2つのパターンがあります。
子宮の障害
子宮内膜が十分に厚くならないなどのトラブルで、受精卵が子宮内膜に着床できなかったり、着床できても育たなかったりするケースです。
子宮はいわばお腹のなかの赤ちゃんの「ベビーベッド」
受精卵が着床し、発育していくためには、このベビーベッドのお布団である「子宮内膜」に十分な厚さがあり、そしてふかふかに柔らかくなっていなくてはなりません。
女性ホルモン(卵胞ホルモンや黄体ホルモン)が十分に分泌されなかったり、子宮に十分な栄養が行き渡らなっかったりすると、子宮内膜が薄いままだったり、ふかふかにならなかったりします。その結果、受精卵が着床できなくなったり、着床できても赤ちゃんが育たなくなったりします。
通常、子宮内膜は1センチくらいまで厚くなったりしますが、6ミリ以下の厚さだと着床が困難になります。子宮内膜の厚さや柔らかさの問題にはストレスや体調からの影響が大きく関わっていることも少なくありません。
また、子宮内にポリープ、子宮新種、子宮内膜症があると受精卵は非常に着床しにくくなります。
そのほかに、生まれつき子宮の形に問題がある(奇形)のために受精卵の着床や発育が妨げられる場合もあります。
ちなみに、子宮の奇形は全女性の5%にみられるというデータもあります。
赤ちゃんをなかなか授かれないのは4つのタイプのうちひとつが原因になっていることもあれば、いくつかの原因が重なっている場合もあります。
これらの原因の中にはストレスや体調が大きく関わってくる場合があると言いましたが、ストレスを感じやすい人なら様々な原因を抱えてしまってる可能性もあります。