もくじ
大河で再注目。野望多き下克上の申し子斎藤道三
油売りの商人だったという噂もある謎多き人物。謀略で主人の土岐頼芸追放し、美濃を乗っ取りました。
その所業や知恵者の面から「美濃の蝮」と恐れられる。
有名大名となり、娘・濃姫と織田信秀の息子信長を結婚させて織田家と同盟。
すきを見て織田信長を殺し、尾張を乗っ取るための政略結婚を画策しました。
しかし信長の器量の大きさに謀略を考え直し、信長を通じて乱世をにらむことになる。
斎藤家の歴史
初代当主の道三は一国一城の主になることを夢見て美濃の守護・土岐家に仕官し、美濃の有力者を失脚させたり、謀略したりして一気に大名へ上り詰める。
ここで斎藤家が歴史の表舞台に登場しました。
しかし息子義龍の陰謀により当主が入れ替わり先代道三とは正反対の方針で戦乱を生き抜く斎藤家の前に信長が立ちはだかりました。
大活躍の美濃三人衆
成り上がりの道三が美濃の主君になれたのも土地の有力豪族だった、安藤守就や稲葉一鉄の貢献が大きかったといわれています。さらに氏家ト全を加えた美濃三人衆が優勝で知られる斎藤家の家臣団の中心でありました。
のちの美濃を支配することになる甥の信長のためにもよく働きました。
特に姉川の戦いでは浅井軍への突撃など目ざましい働きをしました。
他にも名参謀竹中半兵衛、明智光秀も美濃出身の人材でありました。
斎藤家家臣
- ・安藤守就 ピックアップ【城を奪って君主を批判】道三亡き後、無能とされている三代目当主・義龍に思いを知らせるため、甥の竹中半兵衛と組んで、稲葉山城を奪取。一度は城を返すものの、信長と内通して寝返りました。その後信長のもとで、一鉄、ト全らとともに活躍しました。
- ・稲葉一鉄 ピックアップ【文武両道の美濃の雄】武力と知力を兼ね備えた勇猛な武将です。道三のもとでは織田信秀との合戦などで活躍するも、のちの信長の傘下に入りました。姉川の戦いでは、浅井軍の側面をついて劣勢を覆し、信長の危機を救いました。
- 稲葉貞通
- 氏家ト全
- 氏家行広
- 遠藤慶隆
- 小牧源太
- 斎藤龍興
- 斎藤義龍
- 日根野弘就
斎藤道三
本木雅弘演じる斎藤道三ってどんな人
「美濃のマムシ」といわれる斎藤道三は元は坊主上がりの油売りだったそうです。
権謀術数のかぎりを尽くして成り上がり、美濃一国を収めるじょうしゅになったとか。
小栗旬主演の信長コンチェルでは西田敏行さんが演じており、現代人でしたね。
現代で言えば相当な出世街道まっしぐら、敵を作りそうなタイプですかね。
謀略の限りを尽くして「国を盗んだ」と言われていますが、実はもう一つ盗んでいたらしいです。厳密に言うと結果的に通説の道三が盗んだものが国のほかに二つもあったというのです。
そのうちの一つが「創業者の肩書き」を盗んでいたということらしいです。
驚かれる方も多いかもしれませんが、これまで道三一代の事績として語られてきた「国盗り物語伝説」の半分は、実は彼の父新左衛門尉という人物が成し遂げたことだというのです。道三にそんな父がいたことも初耳だと思う方もいるかもしれませんが、そのはずらしいです。
この父親がクローズアップされてきたのが、近年のことでこの件に関して触れられている書物が一般の人がほとんど手を出さないような専門書にかかれているからだそうです。
それではその新左衛門尉とはどういう方だったのでしょうか。
創業者の名に恥じない実績
斎藤道三の生涯を伝える軍記物語はいくつもありますが、中でも特に詳しく書かれているのが、「美濃国主旧記」です。そして、これまでの通説は、ほぼこの書物の記述通りに語られてきました。
つまり京都妙覚寺の僧だった男が還俗して油売りの商人となり、その後、美濃に行って侍になり、出世を繰り返して、最終的には美濃の国主(守護)の土岐頼芸の国外に追放して、ついに大名になったというのが、彼の生涯であります。
実はそれには少し違うニュアンスがあるようなのです。
昭和39年(1964年)から始まった『岐阜県史・資料編』の調査過程で通説を覆す古文書が発見されたようなのです。
これは美濃の隣国、近江の南半分を支配する大名、六角承禎が書いた手紙で近亜文献が見つかったそうなのです。
斎藤義龍の祖父、新左衛門尉という者は、京都の妙覚寺の法華坊主が還俗した者で西村といった。この西村は美濃の長井与二郎のところへ出仕して、美濃の動乱の時に目ざましい働きをして、次第に頭角を表し長井という名字を与えられるほど出世した。
その後、義龍の父道三は、長井家の惣領を撃ち殺して長井惣領家も領地などをすべて奪いさらに斎藤を名乗るようになったのだ。
とのことなのです。
つまり道三一人の事績として語られてきた「国盗り」事業は父子二代でたっせいしたものだったのです。
通説の道三が盗んでいたもう一つのものとは?
父子二代の事績を独り占めしてきたことによって、道三の力量は課題に評価される傾向がありました。
道三が信長の師匠だった?
などともいわれています。
確かにそのようなことを言っている資料がないわけではないようですが、しかしそれは、「甲陽軍鑑」にある、「信長は先方に関することは、父の信秀を少しもてほんにしようとせず、舅の斉藤道三をまねた」
というもので、これはどうも信用できないそうです。
というのは、もともと出典の『甲陽軍鑑』という書物の信憑性ががイマイチなうえ、この書物が、「特に戦法に関する記述には後世の加筆が多いではないか」と疑われていたからである。
また道三が城下で「楽市楽座」という経済対策を他の大名に先駆けておこなっていた、などの説もあるが、もしこれが本当なら、確かに彼は信長の『師匠』だったといえそうです。でもそんな事実はどの文献からも発見されていないそうなのです。
それならばなぜ、そんな説がまかり通っているかと考えたところ、思い当たったのは、司馬遼太郎の小説『国盗り物語』が原因ではないかと思われます。その中に、
庄九郎(道三のこと)が今やっている「事業」の中でもっとも人に恨まれているのは、「楽市」「楽座」であった。
彼は稲葉山の山上に城を営み、山麓に居舘を立てただけではない。諸国のどの支配者もやったことのない、「専売制の撤廃」というのを変えの城下に限って断行したものである。
司馬良太良 『国盗り物語』
とこの本では書いてあります。しかしこれは、歴史資料ではなく、歴史小説です。当然史実としての裏付けには使えないものです。
昭和四十年、に発行され、文庫本で重版され続けてを考えると、この中の『道三が楽市楽座をおこなっていた』という設定が、史実として、混同されてしまった可能性があるというのです。
実際の道三は史料を見る限り、実際の道三は『楽市楽座』どころか、戦国大名らしい施策は何一つ行っていないそうなのです。むしろ美濃の権力を自分の手に握るため、国内を混乱させ国内を衰退させたのが、道三だったらしいです。
ただし、息子の義龍は父とは違いなかなかの国主だったようなのです。
織田信長
どのように違ったのか。ドラマでは描かれない義龍の新事実とはどんなものか。
もし信長にししょうがいるとしたら、道三ではなく、子の義龍ではなかっただろうかと考えております。
これはあくまでも、可能性の話ではありますが、「通説の道三」が盗んでいたものは、「義龍の美濃の改革者としての功績」ではないでしょうか。
天正26年(1554年)の3月突然引退して、家督を息子に譲っているのですが、これは、ついに家臣たちの不満が爆発して、道三を強制的に国主の座から引きずりおろした、というのが、その真相でした。
つまり「国主失格だったのではないか」と思うのです。(もちろん時代や、様々な人間たちの陰謀もあるのだとはおもいますが)
ちなみにこれまでの家督交代の通説は、出生の秘密(実は義龍は道三の本当の息子ではなかったというもの)を知った義龍が、道三を恨むようになって起こしたクーデターだったと伝えられていますが、もちろんこれは後世の創作です。
この後道三は再起をはかって挙兵したものの、これに応じて集まった兵は、わずか2700だったそうです。対する義龍側は17500。美濃の武士や農民歩兵たちは、新国主義龍を選んだのです。
ただ個人的には人数の多さで優秀であったかは微妙だとは思いますし、義龍も、大河ドラマでもやっている通り土岐派に振り回され操られていたのではないかと思います。
道三の側室深芳野は土岐頼芸のめかけで、その時の子ではないかとの説もあるようですし、ドロドロなんですね、戦国時代って。
こうして、天文23年1554年の3月、新国主となった義龍だが、実は彼が美濃の国主だった期間は、わずか7年でしかなかったようです。
というのも義龍は永禄4年(1561年)に、35歳という若さで、病死してしまったからです。
しかし彼が行った数々の施策はほとんど戦争しかしていない道三とは比較にならないほど、進歩的だったとのことです。
斎藤 道三 / 斎藤 利政は、戦国時代の武将。美濃の戦国大名。道三流斎藤氏初代当主。 名としては、長井規秀・長井秀龍・斎藤利政・道三などが伝わるが、書状などに現れているのは、藤原規秀・斎藤利政・道三などのみである。現在では坂口安吾「信長」や山岡荘八「織田信長」といった小説の影響により美濃の蝮という綽名でも知られる。
ウィキペディア