学校では教えてくれない歴史の話 学校では教えてくれない!歴史の話(戦国時代編)

竹中半兵衛(たけなかはんべえ)信長協奏曲にも登場した天才軍師の死因は?子孫と黒田官兵衛との関係とは?

投稿日:

【漫画】竹中半兵衛の生涯を簡単解説!【日本史マンガ動画】

卓越した軍略で秀吉を支えた天才軍師竹中半兵衛

1544年~1579年

美濃出身 豊臣家臣

竹中半兵衛

天才軍師竹中半兵衛 美濃の名門一族だった竹中氏

黒田官兵衛とともに、名軍師として知られる竹中半兵衛。

軍記物などに多くのエピソードが記されている人物だが、史実的な面から見ると、明らかになっていないことのほうが多い

竹中半兵衛は、本名き竹中重治、または重虎といい、半兵衛という名は通称である。

半兵衛は、美濃(現在の話阜県南部)京義氏の家臣であった竹中家の次男として生まれた。

竹中氏は、美濃の名門、長江氏から興った岩手氏の分流ともいわれ、岩手信忠の弟である重氏が竹中姓を名乗ったのが最初とされている。

重氏という人物は半兵衛の祖父なので、竹中氏は当時としてはわりと新しい家ということになるのだろう。

半兵衛の父は重氏の子である重元、このときすでに斎藤道三に仕えていたようで、美濃国不破郡岩手の城主と戦ってそれを打ち破り、菩提山に城を築いていたという記録が残されている。

竹中半兵衛の実像は軍師ではなく実務家だった?

天才軍師竹中半兵衛 なぜ稲葉山城を乗っ取ったのか?

竹中半兵衛に関して知られる逸話のなかでもっとも有名なものといえば、やはり稲葉山城を乗っ取ったエピソードだろうか。

父を早くに亡くした半兵衛は十代で家督を継ぐことになり、菩提山城の城主として斎藤義龍に仕えていた。

また一年後に義龍が死去した後は義龍の息子の斎藤龍興に仕えることになる。

斎藤龍興

新たに当主となった龍興は、「美濃の蝮」と呼ばれた祖父・斎藤道三や道三を廃て跡を継いだ梟雄・義龍とは異なり凡庸な人物であった。

美濃はたびたび尾張(現在の愛知県西部)の織田信長から侵攻を受けており、家中は穏やかではなかったが、龍興は政務を顧みないばかりか酒や色に溺れる有様。

そんななか、半兵衛は20歳のときに、弟の竹中重矩(しげのり)や安藤守就(もりなり)らわずか十数人で稲葉山城を乗っ取るという事件を起こす。

この当時、半兵衛の弟・重矩は人質として稲葉山城で暮していたが、半兵衛はまず重矩と連絡をとって仮病をつかわせ、稲葉山城へ登城する口実をもうけた。

次に、看病の道具を入れる箱に武器を隠して中間(ちゅうげん)や小姓に化けた屈強な男たちにもたせると、弟の看病といつわってそのまま城へと乗り込んだ。

そして城に乗り込んだ半兵衛が城番を倒して弟や従者といっせいに打って出ると、驚いた龍興は反戦することなく従者とともに城の裏門から城外へ脱出。

半兵衛は、またたくまに城を占拠したのだった。

稲葉山城は、織田信長が幾度に渡って攻略に向かいながらも落とせなかった、斎藤氏が誇る難攻不落の城である。

この知らせを聞いた信長は、美濃半分を条件に帰順するよう半兵衛に呼びかけるが、半兵衛はこれをあっさり拒否。

しばらくして城を龍興に返し、国外へ退したといわれている。

半兵衛がなぜこのような行為に及んだのかは定かではないが、主君である龍興に対する抑止のためという説や 安藤守就(もりなり) が失脚させられたためという説、暗君を見限って決起したものの予想したより支持が得られずに退去したという説などさまざまな説がある。

いずれにせよ、半兵衛は城を返却したのち美濃を去り、隣国の浅井長政に客分として迎えられるのであった。

【仁王2】 ストーリー#6「竹中半兵衛~美濃国・稲葉山城攻め~斎藤義龍との戦い」

天才軍師竹中半兵衛 羽柴秀吉の参謀として智謀を如何なく発揮する

浅井氏に仕えてから約三年後、斎藤氏は信長によって滅ばされた。

このとき、半兵衛のもとに信長の命で派遣された木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が訪れ、織田陣営に勧誘した。

半兵衛は秀吉の器量を見抜いていたとされ、秀吉の直属の家臣としてならという条件でこれを了承したという。

もっとも、優れた能力をもつ信長は何でも自分で決めてしまうため、参謀という役割の人物は必要としなかったといわれている。

信長の人柄が苛烈だったこともあり、半兵衛は信長に直接仕える利点より害のほうが多いと感じていたのではないだろうか

その点、秀吉はとくに前半生において、他人の意見をよく聞きながらよいところを引き出す才能に長けていたといわれる。

半兵衛はこうした秀吉の人柄を見抜いたうえで、

「秀吉の家臣としてなら」

と条件をつけたのかもしれない。

真偽の程は不明だが、もし半兵衛が面識がほとんどない信長や秀吉といった人物を正確に見抜いていたのだとしたら、やはりただものではないといわざるを得ない。

こうして織田陣営に加わった半兵衛は、朝倉・浅井連合軍との戦いでは浅井氏に仕えた際の人脈を生かした調略で、浅井方の城をいくつか寝返らせることに成功した。

また浅井氏の小谷城を攻略した際、秀吉は浅井長政に嫁いでいた信長の妹・お市の方を救出しているが、このとき献策したのも半兵衛だといわれている。

また、秀吉が中国征討の司令官となると半兵衛もこれに随行し、宇喜多氏の八幡山城を調路によって落城させ、信長に賞賛されている。

このころ、いち早く信長に帰順を表明した黒田官兵衛が、播磨(現在の兵庫県西部)一帯の諸大名を説得して秀吉の元にやってきた。

これ以降半兵衛は官兵衛と共に力を合わせ参謀として腕を振るうことになる。

ともに力を合わせて秀吉様を支えていこうではないか。

そんななか、信長の配下だった荒木村重が謀反を起こした際に、説得に向かった官兵衛が幽閉されるという事件が起きた。

官兵衛は信長に嫡子の松寿丸を人質に出していたが、幽閉された事実を知らない信長は、官兵衛村重側について離反したと判断し、秀吉に松寿丸の殺害命じたのである。

しかし、自身も官兵衛さ信じており、また松寿丸を討つに忍びないと思っている秀吉をみた半兵衛は、松寿丸殺害の任を引き受けると密かに松寿丸を居城の奥にかくまい、城下で病死したまったく縁のない子供の首を代わりに差し出したのであった。

これは、秀吉でさえも秘密に行われたため、のちに官兵衛が無事に救出されて忠義を貫いていたことがわかると、信長と秀吉は愕然とすることになってしまったが、直後に松寿丸の生存が確認され、官兵衛父子は半兵衛を一生の恩人としたのであった。

半兵衛どの・・・

しかし、半兵常にこれより少し前、播磨の三木城攻めの最中に病で倒れていた。

半兵衛の身を案じた秀吉が京都で一時療養させたが、回復には至らなかった。

半兵衛ゆっくり休むがよいぞ・・・

武人らしく陣中で死を願った半兵衛は、再度秀吉の陣へ復帰し、そのまま36歳の若さで陣没してしまう。

病弱だった天才軍師は陣没を前にして秀吉に三木城攻めの献策をしており、その方向性はやがて盟友黒田官兵衛日引き継がれていった。

半兵衛は色白の痩身で、女性のような容貌だったという。

そのために半兵衛は斎藤家時代、主君やその取り巻きにからかわれている。

死因は肺の病気とされるが、線の細さは病によるものかもしれない。

また、半兵衛はほとんど激することのない性格であったとも伝えられる。

それは戦場でも変わらず、常に泰然自若としていたという。

軍師が慌てふためいては兵士も落ち着かないではないか。

半兵衛の冷静な態度は、軍中に安心感を与えたと想像される。

半兵衛の人となりを表すエピソードに、所有馬のことがある。

彼はいつも貧相な馬を買って乗っていた。

秀吉や周囲の人間がその理由を尋ねると、決まって半兵衛は

「名馬を持つと、戦ではその名馬を惜しんで戦機を逃すことになりますから、これがいいのです」

と答えたといわれる。

地元の英雄 戦国武将・竹中半兵衛!ゆかりの地

竹中半兵衛公の像と垂井町観光案内所|観光スポット|ぎふの旅ガイド (kankou-gifu.jp)

竹中半兵衛の銅像は、JR垂井駅北口ロータリーの他、竹中家陣屋門の前とタルイピアセンター内玄関、垂井町の3箇所でご覧いただけます。
垂井駅北口ロータリーにある「垂井町観光案内所」では、垂井抜きに関ケ原の合戦は語れないなど各種パンフレットを入手でき、又、レンタサイクルの貸し出しなど観光に役立つ情報が入手できます。
垂井観光のスタート地点です。基本情報

竹中半兵衛公の像と垂井町観光案内所|観光スポット|ぎふの旅ガイド (kankou-gifu.jp)
住所〒503-2121 岐阜県不破郡垂井町1812-10 JR垂井駅北口ロータリー
電話番号0584-23-2020
営業時間観光案内所:午前9時~午後2時
定休観光案内所:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合は翌日火曜日)、年末年始
HP公式サイト
竹中半兵衛公の像と垂井町観光案内所|観光スポット|ぎふの旅ガイド (kankou-gifu.jp)

-学校では教えてくれない歴史の話, 学校では教えてくれない!歴史の話(戦国時代編)
-, , ,

Copyright© あきちゃんの歴史LABO , 2024 All Rights Reserved.