大河で再注目。野望多き下克上の申し子斎藤道三
油売りの商人だったという噂もある謎多き人物。謀略で主人の土岐頼芸追放し、美濃を乗っ取りました。
その所業や知恵者の面から「美濃の蝮」と恐れられる。
有名大名となり、娘・濃姫と織田信秀の息子信長を結婚させて織田家と同盟。
すきを見て織田信長を殺し、尾張を乗っ取るための政略結婚を画策しました。
しかし信長の器量の大きさに謀略を考え直し、信長を通じて乱世をにらむことになる。
斎藤家の歴史
初代当主の道三は一国一城の主になることを夢見て美濃の守護・土岐家に仕官し、美濃の有力者を失脚させたり、謀略したりして一気に大名へ上り詰める。
ここで斎藤家が歴史の表舞台に登場しました。
しかし息子義龍の陰謀により当主が入れ替わり先代道三とは正反対の方針で戦乱を生き抜く斎藤家の前に信長が立ちはだかりました。
大活躍の美濃三人衆
成り上がりの道三が美濃の主君になれたのも土地の有力豪族だった、安藤守就や稲葉一鉄の貢献が大きかったといわれています。さらに氏家ト全を加えた美濃三人衆が優勝で知られる斎藤家の家臣団の中心でありました。
のちの美濃を支配することになる甥の信長のためにもよく働きました。
特に姉川の戦いでは浅井軍への突撃など目ざましい働きをしました。
他にも名参謀竹中半兵衛、明智光秀も美濃出身の人材でありました。
斎藤家家臣
- ・安藤守就 ピックアップ【城を奪って君主を批判】道三亡き後、無能とされている三代目当主・義龍に思いを知らせるため、甥の竹中半兵衛と組んで、稲葉山城を奪取。一度は城を返すものの、信長と内通して寝返りました。その後信長のもとで、一鉄、ト全らとともに活躍しました。
- ・稲葉一鉄 ピックアップ【文武両道の美濃の雄】武力と知力を兼ね備えた勇猛な武将です。道三のもとでは織田信秀との合戦などで活躍するも、のちの信長の傘下に入りました。姉川の戦いでは、浅井軍の側面をついて劣勢を覆し、信長の危機を救いました。
- 稲葉貞通
- 氏家ト全
- 氏家行広
- 遠藤慶隆
- 小牧源太
- 斎藤龍興
- 斎藤義龍
- 日根野弘就
斎藤道三
斎藤道三ってどんな人
「美濃のマムシ」といわれる斎藤道三は元は坊主上がりの油売りだったそうです。
権謀術数のかぎりを尽くして成り上がり、美濃一国を収めるじょうしゅになったとか。
小栗旬主演の信長コンチェルでは西田敏行さんが演じており、現代人でしたね。
現代で言えば相当な出世街道まっしぐら、敵を作りそうなタイプですかね。
謀略の限りを尽くして「国を盗んだ」と言われていますが、実はもう一つ盗んでいたらしいです。厳密に言うと結果的に通説の道三が盗んだものが国のほかに二つもあったというのです。
そのうちの一つが「創業者の肩書き」を盗んでいたということらしいです。
驚かれる方も多いかもしれませんが、これまで道三一代の事績として語られてきた「国盗り物語伝説」の半分は、実は彼の父新左衛門尉という人物が成し遂げたことだというのです。道三にそんな父がいたことも初耳だと思う方もいるかもしれませんが、そのはずらしいです。
この父親がクローズアップされてきたのが、近年のことでこの件に関して触れられている書物が一般の人がほとんど手を出さないような専門書にかかれているからだそうです。
それではその新左衛門尉とはどういう方だったのでしょうか。
創業者の名に恥じない実績
斎藤道三の生涯を伝える軍記物語はいくつもありますが、中でも特に詳しく書かれているのが、「美濃国主旧記」です。そして、これまでの通説は、ほぼこの書物の記述通りに語られてきました。
つまり京都妙覚寺の僧だった男が還俗して油売りの商人となり、その後、美濃に行って侍になり、出世を繰り返して、最終的には美濃の国主(守護)の土岐頼芸の国外に追放して、ついに大名になったというのが、彼の生涯であります。
実はそれには少し違うニュアンスがあるようなのです。
昭和39年(1964年)から始まった『岐阜県史・資料編』の調査過程で通説を覆す古文書が発見されたようなのです。
これは美濃の隣国、近江の南半分を支配する大名、六角承禎が書いた手紙で近亜文献が見つかったそうなのです。
斎藤義龍の祖父、新左衛門尉という者は、京都の妙覚寺の法華坊主が還俗した者で西村といった。この西村は美濃の長井与二郎のところへ出仕して、美濃の動乱の時に目ざましい働きをして、次第に頭角を表し長井という名字を与えられるほど出世した。
その後、義龍の父道三は、長井家の惣領を撃ち殺して長井惣領家も領地などをすべて奪いさらに斎藤を名乗るようになったのだ。
とのことなのです。
つまり道三一人の事績として語られてきた「国盗り」事業は父子二代でたっせいしたものだったのです。
通説の道三が盗んでいたもう一つのものとは?
父子二代の事績を独り占めしてきたことによって、道三の力量は課題に評価される傾向がありました。
道三が信長の師匠だった?
などともいわれています。
確かにそのようなことを言っている資料がないわけではないようですが、しかしそれは、「甲陽軍鑑」にある、「信長は先方に関することは、父の信秀を少しもてほんにしようとせず、舅の斉藤道三をまねた」
というもので、これはどうも信用できないそうです。
というのは、もともと出典の『甲陽軍鑑』という書物の信憑性ががイマイチなうえ、この書物が、「特に戦法に関する記述には後世の加筆が多いではないか」と疑われていたからである。
また道三が城下で「楽市楽座」という経済対策を他の大名に先駆けておこなっていた、などの説もあるが、もしこれが本当なら、確かに彼は信長の『師匠』だったといえそうです。でもそんな事実はどの文献からも発見されていないそうなのです。
それならばなぜ、そんな説がまかり通っているかと考えたところ、思い当たったのは、司馬遼太郎の小説『国盗り物語』が原因ではないかと思われます。その中に、
庄九郎(道三のこと)が今やっている「事業」の中でもっとも人に恨まれているのは、「楽市」「楽座」であった。
彼は稲葉山の山上に城を営み、山麓に居舘を立てただけではない。諸国のどの支配者もやったことのない、「専売制の撤廃」というのを変えの城下に限って断行したものである。
司馬良太良 『国盗り物語』
とこの本では書いてあります。しかしこれは、歴史資料ではなく、歴史小説です。当然史実としての裏付けには使えないものです。
昭和四十年、に発行され、文庫本で重版され続けてを考えると、この中の『道三が楽市楽座をおこなっていた』という設定が、史実として、混同されてしまった可能性があるというのです。
実際の道三は史料を見る限り、実際の道三は『楽市楽座』どころか、戦国大名らしい施策は何一つ行っていないそうなのです。むしろ美濃の権力を自分の手に握るため、国内を混乱させ国内を衰退させたのが、道三だったらしいです。
ただし、息子の義龍は父とは違いなかなかの国主だったようなのです。
織田信長
斎藤道三ドラマでは描かれない義龍の新事実とは?
もし信長にししょうがいるとしたら、道三ではなく、子の義龍ではなかっただろうかと考えております。
これはあくまでも、可能性の話ではありますが、「通説の道三」が盗んでいたものは、「義龍の美濃の改革者としての功績」ではないでしょうか。
天正26年(1554年)の3月突然引退して、家督を息子に譲っているのですが、これは、ついに家臣たちの不満が爆発して、道三を強制的に国主の座から引きずりおろした、というのが、その真相でした。
つまり「国主失格だったのではないか」と思うのです。(もちろん時代や、様々な人間たちの陰謀もあるのだとはおもいますが)
ちなみにこれまでの家督交代の通説は、出生の秘密(実は義龍は道三の本当の息子ではなかったというもの)を知った義龍が、道三を恨むようになって起こしたクーデターだったと伝えられていますが、もちろんこれは後世の創作です。
この後道三は再起をはかって挙兵したものの、これに応じて集まった兵は、わずか2700だったそうです。対する義龍側は17500。美濃の武士や農民歩兵たちは、新国主義龍を選んだのです。
ただ個人的には人数の多さで優秀であったかは微妙だとは思いますし、義龍も、大河ドラマでもやっている通り土岐派に振り回され操られていたのではないかと思います。
道三の側室深芳野は土岐頼芸のめかけで、その時の子ではないかとの説もあるようですし、ドロドロなんですね、戦国時代って。
こうして、天文23年1554年の3月、新国主となった義龍だが、実は彼が美濃の国主だった期間は、わずか7年でしかなかったようです。
というのも義龍は永禄4年(1561年)に、35歳という若さで、病死してしまったからです。
しかし彼が行った数々の施策はほとんど戦争しかしていない道三とは比較にならないほど、進歩的だったとのことです。
斎藤 道三 / 斎藤 利政は、戦国時代の武将。美濃の戦国大名。道三流斎藤氏初代当主。 名としては、長井規秀・長井秀龍・斎藤利政・道三などが伝わるが、書状などに現れているのは、藤原規秀・斎藤利政・道三などのみである。現在では坂口安吾「信長」や山岡荘八「織田信長」といった小説の影響により美濃の蝮という綽名でも知られる。
ウィキペディア
斎藤道三もっと詳しく
人は彼を「マムシの道三」と呼ぶ。
蛇のように大名家に忍び込み、居座り、ついには主君を追い出し自分が取って代わる。古くは、マムシは、母親の胎内を喰い破って出てくると信じられていた。
その言い伝えの如く、何度も主家という胎内を食い破ると、美濃一国が道三の腹の中に収まっていた。
その生涯は掴みどころがないマムシのごとく、未だに多くの歴史家たちを悩ませている。
斎藤道三マムシは二人いた!
1494年、道三は応仁の乱で焼け野原となった、山城乙訓郡西岡で生まれたといわれる。
出身ははっきりせず、生年を1504年とする説もある。道三は、浪人・松波左近将監基宗の子として生まれ、妙覚寺で得度を受け、僧侶となった後、還俗して油商人となった。
後に、僧侶時代の同僚の伝手で、美濃守護土岐氏小守護代の長井長弘家臣となることに成功した。
道三は「僧侶」「商人」「武士」という三つの職業を経験し、ここから道三の下克上がはじまるというのが広く知られていた前半生であった。
ところが、当時の史料の研究が進むにつれ
「マムシ親子は二代にわたって国盗りを行った」
ということが明らかになったのだ。
美濃に流れ着き、職を転々として守護代の家臣に納まったのは、実は父である基宗 (長井新左衛門尉)であった。
司馬遼太郎『国盗り物語』をはじめとして、多くの小説や映画は「道三一代説」を採っていたため、未だ多くの日本人が「道三は油売りから一代にして大名までのし上がった」と誤解しているのだ。
生まれながらの武士であった道三。
守護代家臣の子として、父は道三に妙覚寺での修養を命じる。
当時、京風の礼儀が身につく妙覚寺での修養は、美濃での世渡りに有利に働いたからだ。道三は幼くして体で礼儀を覚えさせられた。
伝えによれば、道三は相当な美形であったとされる。
そんな道三であるから『戦国鉄仮面~実説・まむしの道三』の著者・八切止夫は、
「カマを掘られる境遇だったのではないか」
と推測する。
八切は、男色が横行する寺の風俗に着目し、とりわけ“お上人さま”と呼ばれる高僧が、立場を利用して美童の肌で欲望の処理を行っていた事例を取りあげ、
「道三は美貌によって客をとる仕事に、幼い頃から従わされていた。 稚児と呼ばれるゲイボーイとしての勤めがあった」
(『道三の素性』)
という、大胆な仮説を提示する。
妙覚寺での修養が、道三を京風の洗練された男色家へと導いていったのかは、定かではないが『美濃旧記』は、二十代であった美男子・道三が主君の土岐頼芸と男色関係にあったことを知らせる。
彼はこの頼芸を見事に裏切り、美濃一国を手にしていくのだ。
斎藤道三改名の鬼
道三は頻繁に改名を繰り返したことで知られる。
上杉謙信など、官位や将軍の姓を賜って改名する大名は多いが、道三は職業を変えたり、家を乗っ取る節目で改名している。
・峯丸
・法蓮坊
・松波庄五郎
・奈良屋又兵衛
・山崎屋庄五郎
・西村勘九郎正利
・長井新九郎正利
・長井太郎左衛門秀元
・斎藤左近大夫藤原規秀
・斎藤左近大夫利政
・斎藤山城守道三
他にも秀龍など、資料によって幾つもの名前が散見される。
もっとも、これは先述した「道三一代説」をとる『美濃国旧記』に見られる名前であるため、この中の幾つかは父親の名が混じっている。
しかし最後の「道三」という号は「三つの職業に就いたことを表した」等と語られてきたから、それが本当ならば、生まれながらにして武士だった道三の素性とは矛盾してしまう。
道三の実像や生涯は、未だ明らかにされていない部分が多いが、今後も一般的に定着している道三のイメージを、打ち崩す研究結果が出てくるか否か、楽しみなところだ。
斎藤道三娘が信長に輿入れ
1542年、道三が主君の土岐頼芸を尾張へ追放すると、道三は美濃の大名を名乗った。
まさに下克上である。しかし、道三は大名になってから苦労した。
尾張に追放された頼芸は地元復帰を願い、織田軍を味方につけて美濃に進撃する。
さらに好機と見た越前の朝倉軍も美濃を挟み込み、道三は窮地に立たされた。
道三はここで和議を織田信秀(信長の父)に申し入れている。
その条件が、道三の愛娘・濃姫と、信長の結婚だった。
実質的には、敗戦回避の条約だ。
政略結婚とはいえ、道三にとっては、大事な愛娘を織田家に取られた格好になる。
さて、結婚式から1年後のこと、信長が濃姫に対して奇行を見せるようになった。
信長は毎晩、濃姫が寝るのを確認してから、こっそり外へ出かけていく。朝方まで帰ってこない。
これが2ヵ月も続いていた。
怪しんだ濃姫は、信長を問い質す。
「毎晩どこへ行くのですか。 ほかに好きな人でもできましたか」
信長が答える。
「いや違うが、話せない。 少し秘密があるのだ。夫婦でも話せないことはある」
すると濃姫は、
「私が愚かでした。 実家に帰らせていただきます」
と言い放つ。これに困った信長は、真相を妻に告白した。
『武将感状記』によれば、信長が毎夜、外に出て行ったのは、狼煙を確認するためだったという。
信長は当時、斎藤家に不満を持つ家老二人と密約を交わしており、彼らが美濃でクーデターを起こせば、すかさず信長が攻め込むという手はずだった。
狼煙は道三暗殺の報告であったのだ。
翌朝すぐに、濃姫は父・道三にこの話を知らせた。
すると、道三は怒り、家老二人を謀反の罪で斬り捨てている。
愛娘・濃姫の密告は成功した。
しかし一方で信長と密約を交わした家臣など、最初から斎藤家にはいなかったという説がある。
信長が斎藤家の戦力を減らすために画策した謀略であったというのだ。
いずれにしても、このように、他家に嫁いだ娘が実家にその危機を知らせるということは、戦国時代には度々あった。道三が濃姫にスパイ活動を命じていたわけではなく、彼女の注進はありふれた親子愛から発せられたものに思える。
結婚生活はこのようなスタートであったが、信長と濃姫の夫婦関係は、信長が本能寺で倒れるその時まで、生涯良好であったと言われる。
斎藤道三正徳時の会見
道三と信長に関しては、こんな逸話もある。
「マムシ」も人の子、嫁がせた愛娘が心配だったのだろう。ましてや、相手は「うつけ」との評判が隣国にまで聞こえてくる信長だ。父の葬式で抹香を投げて暴れたとの噂も出た。
織田家の古老・平手政秀は、信長の奇行に悩み自殺した。
道三は不安になったのか、両者の国境に位置する富田の正徳寺で面会を執り行うことになった。
今でこそ、結婚の前に父と婿は顔を合わせるものだが、世は戦国である。
直接面会してトラブルがあってはいけない。暗殺や誘拐、果ては合戦に繋がる恐れもあるため、縁組の交渉や段取りは、両家の重臣が取り仕切るのが普通なのだ。
当日、道三は大勢の重臣を引き連れ、正徳寺に早めに到着した。
信長の姿はまだ見えない。
道三は居並ぶ重臣たちに正装をさせ、廊下に並ばせた。間を通る信長の度胸を試そうとしたのだ。
面会時間が近づき、信長が馬に乗ってやってきた。その姿は噂通り、だらしないの一言。
ひっつめ髪、はだけた胸、腰には瓢箪を8つもぶらさげている。これを見た老臣は、
「まさにたわけだ」
と珍しがった。道三は苦笑した。
ところが、である。控えの間から出てくると、信長は突如として厳格な正装に着替えていた。
さらに、信長の家来たちは当時の最新鋭兵器である鉄砲で武装し、その行軍も厳正そのものである。
これを見た道三は震撼した。
信長が帰った後、家臣の一人が、道三に声をかけた。
「やはり信長は、たわけ者でござったな」
それに対して、道三は次のように吐き捨てたという。
「されば無念。ワシの子供たちは、そのたわけの軍門に下ることになるだろう」(『信長公記』)
この言葉は、後にその通りになった。
とはいえ、信長の聡明さだけが印象に残るこのエピソードは、織田家側の資料では多数確認されるものの、斎藤家に関する書物にはまるで痕跡がない。
信長の器量を演出する為に織田家によって創作された可能性も捨て切れない。
斎藤道三家臣が凸凹な髪型を披露
1555年の冬、道三の息子・義竜が謀反を起こす。義竜は岐阜城に2人の弟を呼び出し、惨殺したのだ。義竜の母親は、もとは道三が追い出した土岐頼芸の愛人 (愛妾)だった。
道三が彼女を奪って、最初に生ませた子が義竜だ。
母親は、道三と一緒になる前に妊娠していた可能性があり、義竜が道三の子種かどうか疑われていた。
「道三が追い出した土岐頼芸こそ、私の本当の父親である」
幼い頃から父に遠ざけられていたとい義竜はそう主張した。
これに土岐家再興を願う家臣団が加わり、
「美濃を道三から取り戻す」
という大義名分が成立した。
1556年、親子は互いに手勢を率いて対峙する。
長良川の戦いだ。
義竜の兵1万8000に対し、道三の兵既に隠居の身だった道三は、拮抗する
勢 力をそろえられない。
自分以外の跡継ぎを殺し、大義名分を手にした義竜が圧倒的に有利だ。
このとき困ったのが、道三にも義竜にも恩があった、中堅クラスの家臣である。
合戦当時、37歳だった道化六郎左衛門もその一人であった。義竜は、家中が入り乱れて戦う中、敵味方が一目でわかるように、
「私に忠誠を誓うなら、私と同じように髪の毛をすべて剃れ」
と部下に求めた。
道三にも恩があった六郎左衛門は、そうあからさまに白黒つけられては気分が悪い。
そこで、左半分の髪だけ完全に剃って、義竜に忠誠を誓い、右半分は剃らないで道三に従うという苦渋の髪型を披露した。
『武家事紀』によれば「この道化の髪型こそ“道化者”の語源である」としている。避けられない運命のなかで、真剣にとった選択が結果的に滑稽な姿として表れたのだ。
結局、道化六郎左衛門は、この長良川の戦いで道三に従い、軍奉行を務めた。
そして道三が討ち取られると、後を追って討ち死にした。
斎藤道三死に際の後悔
合戦前、道化六郎左衛門は軍奉行として、道三に戦術を献策するが、道三はそれを投げ打ち、単騎で義竜の先陣およそ600人に斬り込んだ。当然の如く、道三の一隊はなぶりものにされた。
息を切らして本陣に戻った道三は、血刀を鞘に収めぬまま床机にドカッと腰を据え、笑いながらこう言ったという。
「果たして、やつはワシの子だ。見事な用兵だ」
親子決戦で義竜の力を知った道三は、この段に至って、後悔したとも伝えられている。 実は決戦前に、
「今後は美濃の領地をまかせる」
と、娘婿・信長に美濃一国の譲り状を送ってしまっていたのだ。
今となっては取り返しのつかないミスである。
「ここまでくると、道三は信長などに美濃を譲りたくはなくなっていたのである。死に臨んで本心にたちかえった道三は、今まで息子を正しく評価していなかったことを嘆き、悔やんでいるのだ」
(『桑田忠親著作集 第二巻 戦国武将1』)
やがて、本陣まで迫った義竜の部下・長井忠左衛門と小牧源太が道三を襲う。
源太が道三の首を斬りむしる。
忠左衛門は道三の鼻を削ぎ、戦果の証拠とした。
義竜は道三の首を確認すると、嬉々として襖まで蹴り飛ばし、後に稲葉山に晒させたという。
道三、享年63歳。彼が出陣前に書き残した遺言状には、次の一文がある。
「戦場で死ねることを嬉しく思う。これでワシは成仏だ。ただ、命を捨ててしまえば、来世などないぞ。成仏したって落ち着かない」
道三の遺言状は、筆先が荒れていて、墨つきも乱れているという。
戦国期の武将が遺言を残す場合、その多くが安静の時期に、良質な道具を選び、流麗な筆でしたためる。
道三の遺書は珍品の部類であり、偽書の噂も絶えない。
だが、道三のことである。
出生もはっきりせず、最期も後世の研究家や歴史愛好家をやきもきさせ、煙にまく姿こそ、一癖も二癖もある「マムシの道三」に相応しい。