学校では教えてくれない歴史の話 学校では教えてくれない!歴史の話(春秋戦国編)

【キングダム】函谷関(かんこくかん)合従軍の戦い最新アニメネタバレ注意!戦いの結末の史実

更新日:

【キングダム】秦が迎えた最大の危機燕趙、魏、斉、韓、楚、燕の6カ国合従軍が結成

「キングダム」復活特報キングダムアニメ2021

突然急襲する楚、そして、始まる合従軍による秦侵攻

始皇6年。宮女(こうじょ)の懐妊に沸く咸陽(かんよう)に、楚との国境にある砦「南虎塁」が楚(そ)軍に抜かれたという報告が入りました。

その数、およそ5万。

周辺の警備にあたっていた蒙武(もうぶ)と張唐(ちょうとう)はすぐさまそのあとを追います。

しかし、楚軍の進軍は速く、蒙武たちが敵軍を捉えられずにいたところへ、軍が駆けつけました。

5千の軍勢で10倍の勢力である楚軍の侵攻を抑えようと奮闘する騰軍。

しかし、戦いのなかで同金が討たれてしまいます。

一方、秦東部の前線にいた飛信隊(ひしんたい)にも楚軍急襲の急報が届きました。

急いで戦場へと向かう飛信隊(ひしんたい)ですが、その道中で行軍する魏軍を目撃します。

魏軍侵攻の急報はすぐさま咸陽に届けられました。

時を同じくして、(ちょう)軍10万、燕(えん)軍2方、韓(かん)軍5万が秦国内に侵攻したという報告ももたらされ、さらに、斉(さい)まで大軍を興したという急報も届きます。

山陽を奪取したことで、中華統一に王手をかけた秦を潰すため、6国が「合従軍」を結成したのです。

あまりのできごとに思考停止に陥りかける咸陽で、今できる対抗策として、昌平君が斉との外交を提案します。

まだ秦国内に入っていない斉を説得し、合従軍から離反させることで、合従軍の勢力を削りつつ、背後に憂いを作ろうというのです。

昌平君は外交のため首周辺にいた蔡沢(さいたく)を派遣し、彼の手腕で斉の合従軍離脱に成功しました。

しかし、それでも手に負えないほどの超大軍が相手であることには変わりません。

そこで昌平君は主要な将軍すべてを呼び戻し、咸陽の入り口にして最強の国門「函谷関」にて、合従軍を迎え撃つことにしたのです。

【キングダム】合従軍を迎え撃つ秦軍函谷関防衛戦

【公式】動画でわかる!『3分キングダム』#5 合従軍編

合従軍による秦国滅亡を防ぐことはできるのか

紀元前241年、秦軍は難攻不落の国門・函谷関(かんこくかん)で合従軍を待ち受けます。

戦いの口火を切ったのは秦軍が誇る猛将麃公(ひょうこう)でした。

麃公(ひょうこう)軍に属していた飛信隊も負けじと突撃しますが、慶舎(けいしゃ)の策にかかり、趙軍に包囲されてしまいます。

麃公(ひょうこう)軍の危機を感じた飛信隊は反転し後方の万極(まんごく)軍に突撃。

一騎打ちの末、信は万極を討ち取ったのです。

一方、函谷関防衛軍は対峙する呉鳳明に巨大井蘭車を出され、苦境に陥ります。

しかし、桓騎の計により2台目の井蘭車を炎上させ、窮地を脱しました。

秦軍と合従軍が激突していた頃、騰(とう)蒙武(もうぶ)連合軍9万と楚軍5万の最大規模の戦が展開していました。

蒙武軍は動かず、騰軍が狙うのは楚の第一軍である臨武君。

騰軍の録鳴未、鱗坊が楚軍を蹴散らし臨武君(りんぶくん)と対峙しますが、楚の白麗が放った矢により鱗坊が倒され、さらに録鳴未も臨武君に返り討ちにあい、重傷を負わされてしまいます。

そこに楚軍を蹴散らしながらあらわれた騰。

大将軍 王騎(おうき)に認められ、副官に任ぜられていた騰は、そのみごとな剣さばきで臨武君を討ち果たしたのです。

媧燐(かりん)を出す楚軍。媧燐の思惑通り、李牧は2日目から合従軍に消耗戦をするように指示を出します。

秦軍は合従軍の動きに違和感を持ちつつも戦いを終えます

7日目の朝、これまでまったく動きを見せなかった韓軍が進軍を始めました。

成恢(せいかい)が率いる毒兵器部隊の矢が張唐軍を襲います。

さらに大な弩(床弩)で先端が球状の矢を放ちます。

成恢はそれを見届けると、本陣に退却。

結局7日目の大きな動きはそれのみで終了しました。

開戦してから14日目の夜、秦の王都・咸陽では合従軍の動きについて議論されていました。

昌文君と昌平君は、合従軍が消耗戦で秦を弱体化させ、超短期決戦を狙っていると予想。

そして2人の予想どおり李牧は秦の弱体化や延戦のリスクなどを天秤にかけ、決戦の日を5日目としていました。5日目、それまで動かなかった蒙武が檄を飛ばし、 斜陣がけで楚軍に突撃します。

媧燐(かりん)軍は騰軍に戦象を出し、いながらあらわれたら大・下じて騰軍を包囲、攻撃しました。

一方、函谷関では呉鳳明(ごほうめい)が床弩部隊と井蘭を出し張唐軍を狙います。

張唐軍は7日目に喰らった毒のため、次々と参謀が倒れていました。桓騎と張唐は火を放つふりをして井蘭車から合従軍を追い出し、地上に降り立ちます。

魏軍を装い成恢に近づき、 張唐が成恢(せいかい)を討ち取りますが、毒の影響で張唐も戦死してしまいました。

これまで大きな動きのなかった王翦(おうせん)軍は、オルド軍に急襲されあっさりと山の中へ退却。

オルド軍はその隙に函谷関の裏へ向かおうと進軍しますが、退却したはずの王翦(おうせん)軍に奇襲され、精鋭の山岳族を失ったのです。その後燕軍は足止めを余儀なくされます。

斜陣がけで兵力を分散させた蒙武は汗明(かんめい)軍に突撃。

一騎打ちの末、蒙武が汗明を討ち取ります。

そして汗明軍に勝利しました。

媧燐(かりん)は蒙武軍の急襲に備え騰軍から兵を引かせますが、その精錠部隊を山の中に潜り込ませ、函谷関裏手へ進軍させていました。

媧燐(かりん)軍に虚を突かれた秦軍は大混乱に陥り、扉を塞ぐ大岩が取り出され、開門させられそうになりますが、そこに燕軍を急襲し山の中へ姿を消していたはずの王翦(おうせん)があらわれ媧燐軍を制圧、入り口を死守しました。

その結果戦局は秦軍に大きく傾き、燕軍を除くすべての合宿の位置まで退却。

秦軍は函谷関を守り抜きました。

【キングダム】李牧の奥の手対合従軍最後の戦い・蕞(さい)攻防戦

https://youtu.be/Qp4Lz1PK_s0
蕞の戦いでの楊端和の援軍!あれ、実は、“ある史実”がモデルになった…?【キングダム/考察】

自ら戦陣に立ち兵たちを鼓舞し続ける政の姿

キングダム政
キングダム政

王翦(おうせん)の活躍で窮地を脱した秦軍。戦況は秦に優位となったように見えましたが、開戦から8日目、咸陽に妙な報告が届きます。華沙という小さな城が落とされたというのです。

じつは、咸陽に至るルートは函谷関から続くもの以外にもう1つ、咸陽南方の国門「武関」から入る南道が存在していました。

華沙はその南道の最初にある城なのです。

5日目の攻防で函谷関超えが無理だと悟った李牧(りぼく)は、趙軍3万を引き連れてこの第2のルートから咸陽へと進軍していたのです。

それをいち早く察したのが麃公(ひょうこう)でした。飛信隊を含む5つの軍勢で李牧の軍を背後から攻め立てます。

李牧の眼前に迫る麃公(ひょうこう)でしたが、ここに龐煖(ほうけん)が立ちはだかります。激闘の末、龐煖に討たれた麃公(ひょうこう)。彼から国の未来を託された信は咸陽へ向かいます。

一方、咸陽では(せい)が動き出しました。南道にある最後の城「蕞(さい)」へ向い、蕞(さい)の民間人を鼓舞することで、兵士にしたてたのです。

キングダム政
キングダム政「蕞(さい)」

飛信隊と麃公(ひょうこう)軍の残党も合流し防衛戦の準備が整えられました。

そして、李牧軍との7日間におよぶ最攻防戦の幕が上がるのです。

序盤は、(せい)の鼓舞による高い士気の民兵と、飛信隊および麃公(ひょうこう)軍残党の武力で李牧軍を寄せ付けなかった最。

しかし、民兵を狙った李牧の策により、徐々に兵力と士気が奪われていきま

す。

それでも政の鼓舞に呼応して立ち上がる最の人びと。限界を超えながら李牧軍に立ち向かうこと7日目にして、楊端和(ようたんわ)率いる山の民が増援に駆けつけたのです。

想定外の増援に敗北を悟った李牧(りぼく)は撤退。

これにより、の勝利で従軍との大戦が集結したのです。

キングダム一度ではなかった合従軍の戦い何度もあった?函谷関の戦い

『キングダム」では、紀元前241年、李牧(りぼく)の考案によって趙・楚・魏・韓・燕・斉の合従軍が、秦の函谷関に攻め寄せました(斉は後に離脱)。

また、過去の合従軍については、昌文君の

昌文君(しょうぶんくん)
昌文君(しょうぶんくん)

「いや 形となり戦になったのは一度だけだ」

『キングダム』の世界の中では、李牧のものも含めて、2度ほど合従軍による戦争があったことがうかがわれます。しかし実際には、これ以外にも何度か合従軍が起こっています。

そもそも合従軍の「合従」とは、春秋戦国時代の思想家「縦横家」によって考案された外交策のことで、強大な一国に対し、ほかの小国同士が盟約を結んでこれに対抗するというものでした。

この合従は当初、戦国七雄のうち秦以外の6ヵ国が、勢力を増してきた秦に対抗するための策でしたが、後には東の強国となった斉に対しても行なわれています。

この合従策に基づき、盟約を結んだ国々の連合軍を「合従軍」と呼んだのです。

あきちゃん
あきちゃん

史実では、春秋戦国時代に初めて合従軍が結成されたのは、紀元前318年のことといわれています。

これ以前にも、縦横家の蘇秦(ふそう)による「合従」はありましたが、これは秦以外の6ヵ国が同盟を結んだに過ぎず、その6ヵ国が実際に軍を動かすことはなかったとされています。

この紀元前318年の合従軍は秦に対して魏・趙・韓・燕・楚が合従したもので、開戦当初、秦は合従軍に大敗を喫してしまいますが、この5ヵ国は次第に団結を欠くようになり、燕と楚が離脱し合従軍は魏・趙・韓の3ヵ国となってしまいます。

秦はここで反撃に転じ、秦軍が、函谷関で合従軍を撃破しました。

この戦いで合従軍は8万2千人の犠牲を出したとされます。

あきちゃん
あきちゃん

続いて紀元前298年、今度は、斉の宰相・孟嘗君(もうしょうくん)のもと、斉と韓、魏が同盟を組み、たるや秦と函谷関で激突し、この戦いは2年にもおよび、その間に趙や宋まで参戦してきたので、紀元前296年に秦が講和を結んで合従軍はようやく解散となりました。

次の合従軍は紀元前284年です。

このときは秦に対抗したものではなく、最盛期を迎えて秦と並ぶ強国となった斉に対してのものでした。

この合従軍を率いたのは、作品でもその名が登場した燕の楽毅(がくき)です。

楽毅は燕のほかに韓・魏・趙・秦と合従軍を組織して斉を攻め、滅亡寸前まで追い込んでいます。

この後の紀元前247年、魏・趙・韓・燕・楚の5ヵ国が秦に対して合従軍を起こし、秦は河外(かがい)で敗れたものの、函谷関に立てこもって合従軍を追い返します。

そして紀元前241年、函谷関において、作品でも描かれた趙・楚・魏・韓・燕の合従軍との戦いが起こるのです。

このように、史実では5回も合従軍と秦または斉との戦いがありました。

特に秦に関しては、これは交通の要所であったためにしかたのないことですが、合従軍との戦争は必ず函谷関が戦場となっています。

前述のように、『キングダム』では合従軍による戦争が2度しかなかったことになっていますが、おそらく、史実のように何度も函谷関で合従軍との戦闘があったことにしてしまうと、李牧率いる合従軍の恐ろしさや、それをまとめ上げた李牧の才能の「スゴさ」が半減してしまうので、そのような設定にしたのだと考えられます。

                      

キングダムに関するおすすめ動画

【キングダム】非業の最期を史実で遂げた7人の英雄たち【キングダム考察】

-学校では教えてくれない歴史の話, 学校では教えてくれない!歴史の話(春秋戦国編)
-,

Copyright© あきちゃんの歴史LABO , 2024 All Rights Reserved.